映画「るろうに剣心」
先日、映画「るろうに剣心」を見てきました。
http://wwws.warnerbros.co.jp/rurouni-kenshin/index.html
原作は少年ジャンプ連載の漫画で、私の世代はリアルタイムのドンピシャ世代。
「るろ剣」を知らない人はいないというくらい人気があった作品でした。
アニメ化もされてOPやEDに起用されたアーティストが
ブレイクする現象があったくらいに影響力があった作品でした。
そういう二次元で作られた作品は時がたつと思い出補正がかかって神格化され、
リメイクや実写化すると大コケるというのが私の中に先入観としてあったので、
今回も、正直悪い方に期待を膨らませておりました。
撮影機:Sony Cyber-Shot DSC-RX100


なにしろこのキャッチフレーズです。
剣心は詐欺師か何かですか
薫さんのキャッチフレーズも謎。

そしてすべてを食らい尽くす武田観柳のキャラの濃さ。
むしろ香川観柳。だがそれがいい。
内容の方はネタバレになってしまうので詳しくは書きませんが、
原作ファンの一人として見ても、この映画は全然大丈夫でした。面白かったです。
もちろん「え?あれ?」とかってなる部分はそれなりにあるんですが、
生意気な言い方ですが無難にまとまってるなぁという印象でした。
原作ファンも思わずニヤリとしてしまう
演出やキャラの使い方があって好印象でした。
ただ逆に、原作ありきな作り方なので
るろ剣を知らない人が見たらワケわからないだろうなぁという気もしますが
るろ剣知らないのに見る人も稀だろうとも思うので、
そういう意味でも無難にまとまってるのかなぁと。
いやでもこういう作品、原作を「無難にまとめる」って至難の業だと思います。
相当ディープなるろ剣ファンでなければ、なかなか楽しめると思います!


アニメ版の絵柄のグッツも販売してました。
もちろん実写版のグッツも少し。


映画館の電光版に「るろうに剣心」って出るのはなかなか感慨深いです。
見終わったあとワーナーの看板を撮ったらCGみたいな写真になりました。

そして帰りによったコンビニでカブトムシさんが入り口を警備してました。
虫は苦手なんですがカブトムシは唯一大丈夫な虫。でも裏返ったら気持ち悪いから苦手。
http://wwws.warnerbros.co.jp/rurouni-kenshin/index.html
原作は少年ジャンプ連載の漫画で、私の世代はリアルタイムのドンピシャ世代。
「るろ剣」を知らない人はいないというくらい人気があった作品でした。
アニメ化もされてOPやEDに起用されたアーティストが
ブレイクする現象があったくらいに影響力があった作品でした。
そういう二次元で作られた作品は時がたつと思い出補正がかかって神格化され、
リメイクや実写化すると大コケるというのが私の中に先入観としてあったので、
今回も、正直悪い方に期待を膨らませておりました。
撮影機:Sony Cyber-Shot DSC-RX100


なにしろこのキャッチフレーズです。
剣心は詐欺師か何かですか
薫さんのキャッチフレーズも謎。

そしてすべてを食らい尽くす武田観柳のキャラの濃さ。
むしろ香川観柳。だがそれがいい。
内容の方はネタバレになってしまうので詳しくは書きませんが、
原作ファンの一人として見ても、この映画は全然大丈夫でした。面白かったです。
もちろん「え?あれ?」とかってなる部分はそれなりにあるんですが、
生意気な言い方ですが無難にまとまってるなぁという印象でした。
原作ファンも思わずニヤリとしてしまう
演出やキャラの使い方があって好印象でした。
ただ逆に、原作ありきな作り方なので
るろ剣を知らない人が見たらワケわからないだろうなぁという気もしますが
るろ剣知らないのに見る人も稀だろうとも思うので、
そういう意味でも無難にまとまってるのかなぁと。
いやでもこういう作品、原作を「無難にまとめる」って至難の業だと思います。
相当ディープなるろ剣ファンでなければ、なかなか楽しめると思います!


アニメ版の絵柄のグッツも販売してました。
もちろん実写版のグッツも少し。


映画館の電光版に「るろうに剣心」って出るのはなかなか感慨深いです。
見終わったあとワーナーの看板を撮ったらCGみたいな写真になりました。

そして帰りによったコンビニでカブトムシさんが入り口を警備してました。
虫は苦手なんですがカブトムシは唯一大丈夫な虫。でも裏返ったら気持ち悪いから苦手。