「security tool」という名のウイルス
先日、実家に立ち寄った所、親父が訝し気な顔をしてお困りの様子。
話を聞くと、パソコンで「セキュリティソフトをかったんだが、セキュリティ画面が消えない」とのこと。
どれどれとばかりに見せてもらうと、確かにアンチウイルスソフトが立ち上がっていて、
操作はできるものの、セキュリティソフトの画面は
閉じれない、終了できない、いちいち警告が出るという状態。
しかも英語のソフト・・・。
このソフトはどこで買ったのかと尋ねると、
「良く覚えていないが、最初から入っていたんじゃないか?」
という非常にふわっとした返答。
でも買ったという事は、代金を払ったんじゃないのか?と尋ねると
「ウイルスを駆除するか?見たいなアラートの後に、カードの番号の入力画面が出て来てきた。
折角だし、ウイルス駆除しようと思ってカードの番号入れて買った」
とのお答え。
・・・そこでいやーな予感がして
ソフト名でググってみると
「security tool」という名前のウイルスの一種だと判明。
見た目も挙動もいかにも「アンチウイルスソフト」というカンジですが、
詐欺ソフトの一種だそうです。
マカフィーの「security tool」説明ページ
今回、最悪だったのは父親がだまされ、カードの番号を入力してしまっていた事。
これはマズい、と言う事で急いでカード会社に連絡し、
請求が来る前にストップしてもらいました。
表示された請求金額だけならたいした額ではないのでしょうけど、
番号が流出して悪用される危険性があるので。
ひとまずこれでお金は大丈夫だろう、と言う所で
今度はウイルスを駆除しようと言う事になったのですが・・
見事に状態が悪化し、ディスクトップも表示されずアラートが出まくり。
もう正規のウイルス駆除ソフトもインストールできず、通常操作も困難な状態に。
無線LAN経由で私のiBookからデータ吸い出しをかけたものの、
途中で親父のPCが落ちる始末・・。
ということでHDDを引っこ抜いて預かり、必要なデータを救出して、
面倒なのでクリーンインストールしようと言う事になったのですが・・・
親父のPCが結構古かったもんで、HDDの規格が懐かしのATA規格。
SATAの外付けHDDケースに入れて吸い出そうと思っていたのですが無理でした。
しかもATA規格の中でも、「ビックドライブ規格」(懐かしい・・)に
準じていないと認識できないパターン。
ATA規格時代のPower Mac G4 AGPモデルを所有していますが
ビックドライブ規格には準じていないので認識できず・・。
八方ふさがりで、うちにこれが繋がるインターフェースが無く、
知人に当たってATA→USBに変換できるHDDケースを借りてくる予定です。
なんとか金銭的被害は食い止めたものの、復旧は大変だし、とんだ災難・・。
とりあえず、親父には容易にカード番号を打ち込まないようにする事と、
PC新調する時はこっちでメンテするからMacにしてくれと訴えておきました。
メンテが自分で出来れば良いんでしょうけど、
もう年だもんで、そんな小難しいこと出来ないだろうなぁ。
皆様もやっかいなウイルス、人事では無いですので十分に気をつけを。
話を聞くと、パソコンで「セキュリティソフトをかったんだが、セキュリティ画面が消えない」とのこと。
どれどれとばかりに見せてもらうと、確かにアンチウイルスソフトが立ち上がっていて、
操作はできるものの、セキュリティソフトの画面は
閉じれない、終了できない、いちいち警告が出るという状態。
しかも英語のソフト・・・。
このソフトはどこで買ったのかと尋ねると、
「良く覚えていないが、最初から入っていたんじゃないか?」
という非常にふわっとした返答。
でも買ったという事は、代金を払ったんじゃないのか?と尋ねると
「ウイルスを駆除するか?見たいなアラートの後に、カードの番号の入力画面が出て来てきた。
折角だし、ウイルス駆除しようと思ってカードの番号入れて買った」
とのお答え。
・・・そこでいやーな予感がして
ソフト名でググってみると
「security tool」という名前のウイルスの一種だと判明。
見た目も挙動もいかにも「アンチウイルスソフト」というカンジですが、
詐欺ソフトの一種だそうです。
マカフィーの「security tool」説明ページ
今回、最悪だったのは父親がだまされ、カードの番号を入力してしまっていた事。
これはマズい、と言う事で急いでカード会社に連絡し、
請求が来る前にストップしてもらいました。
表示された請求金額だけならたいした額ではないのでしょうけど、
番号が流出して悪用される危険性があるので。
ひとまずこれでお金は大丈夫だろう、と言う所で
今度はウイルスを駆除しようと言う事になったのですが・・
見事に状態が悪化し、ディスクトップも表示されずアラートが出まくり。
もう正規のウイルス駆除ソフトもインストールできず、通常操作も困難な状態に。
無線LAN経由で私のiBookからデータ吸い出しをかけたものの、
途中で親父のPCが落ちる始末・・。
ということでHDDを引っこ抜いて預かり、必要なデータを救出して、
面倒なのでクリーンインストールしようと言う事になったのですが・・・
親父のPCが結構古かったもんで、HDDの規格が懐かしのATA規格。
SATAの外付けHDDケースに入れて吸い出そうと思っていたのですが無理でした。
しかもATA規格の中でも、「ビックドライブ規格」(懐かしい・・)に
準じていないと認識できないパターン。
ATA規格時代のPower Mac G4 AGPモデルを所有していますが
ビックドライブ規格には準じていないので認識できず・・。
八方ふさがりで、うちにこれが繋がるインターフェースが無く、
知人に当たってATA→USBに変換できるHDDケースを借りてくる予定です。
なんとか金銭的被害は食い止めたものの、復旧は大変だし、とんだ災難・・。
とりあえず、親父には容易にカード番号を打ち込まないようにする事と、
PC新調する時はこっちでメンテするからMacにしてくれと訴えておきました。
メンテが自分で出来れば良いんでしょうけど、
もう年だもんで、そんな小難しいこと出来ないだろうなぁ。
皆様もやっかいなウイルス、人事では無いですので十分に気をつけを。