中国のコピー市場
昨日夕飯時に「ガイアの夜明け」で中国で蔓延する「コピー商品」市場を取り上げていたのを見ました。
この手の問題は今に始まった事ではないのでしょうけど、
改めて見ると、やはり考え方自体が違うのだろうなと思えてきます。
なんと言うか、そもそも「模倣している」事を悪いと思ってないカンジ。
「良いものなんだからマネして当然でしょう」という逆切れに近い解釈のようでした。
良い商品や競合商品を研究して参考にし、自分たちなりの良いものを、というより
良い商品はそのままネームバリューもひっくるめて使っていこうという感覚なのかな
という印象を受けました。
それが中国では「当たり前」の感覚過ぎて、「悪い事だ」という認識が無いというか。
諸外国から文句を言われるので
体裁的に悪い事とわかってますと言うけれど、その実悪いと思ってないような。
中国車のメーカーの販売店のスタッフが
自社の車のセールスをするのに
「フロントのフェイスデザインはトヨタカローラ、リアはHONDAフィット(アリア)を模しているから
デザインも優れていますよ」と売り込み始めるのにはなかなか面食らいました。
買う側も「トヨタは100年車作ってるけどこのメーカーはまだ6~7年。お手本にするのは当たり前だ」と
特に気にしていないのが印象的でした。
やはり根本的に「パクるというのは悪い事」という感覚が低いんだろうなと。
なんか、よく遅刻する人に注意し続けると逆切れするみたいなカンジと似てるかも?
体裁的には遅刻してゴメンと謝るものの、その実そこまで悪い事だと思ってない、みたいな。
経済が発展して豊かになって、世界の「市場」へと変貌して来ていますが、
それが仇とならなければ良いのですが・・。
この手の問題は今に始まった事ではないのでしょうけど、
改めて見ると、やはり考え方自体が違うのだろうなと思えてきます。
なんと言うか、そもそも「模倣している」事を悪いと思ってないカンジ。
「良いものなんだからマネして当然でしょう」という逆切れに近い解釈のようでした。
良い商品や競合商品を研究して参考にし、自分たちなりの良いものを、というより
良い商品はそのままネームバリューもひっくるめて使っていこうという感覚なのかな
という印象を受けました。
それが中国では「当たり前」の感覚過ぎて、「悪い事だ」という認識が無いというか。
諸外国から文句を言われるので
体裁的に悪い事とわかってますと言うけれど、その実悪いと思ってないような。
中国車のメーカーの販売店のスタッフが
自社の車のセールスをするのに
「フロントのフェイスデザインはトヨタカローラ、リアはHONDAフィット(アリア)を模しているから
デザインも優れていますよ」と売り込み始めるのにはなかなか面食らいました。
買う側も「トヨタは100年車作ってるけどこのメーカーはまだ6~7年。お手本にするのは当たり前だ」と
特に気にしていないのが印象的でした。
やはり根本的に「パクるというのは悪い事」という感覚が低いんだろうなと。
なんか、よく遅刻する人に注意し続けると逆切れするみたいなカンジと似てるかも?
体裁的には遅刻してゴメンと謝るものの、その実そこまで悪い事だと思ってない、みたいな。
経済が発展して豊かになって、世界の「市場」へと変貌して来ていますが、
それが仇とならなければ良いのですが・・。