fc2ブログ

2011年01月08日

Macで入れておきたいフリーウェア

先日のHDD交換に伴って環境を再構築したのですが
その際改めてインストールしたフリーウェアの一覧です。

新しくMacを買った、環境を作り直した時などにおすすめのフリーウェアです。



まずはこちら↓
VLC

Macではすでに定番のメディアプレーヤーです。
QuickTimeで開けない動画などさくっと見ることができます。


動画つながりで入れておきたいソフトは
Filp4mac WMV
これを入れるとAVI形式の動画、WMVコーデックなどなど、Windowsでしか見れなかった動画などが
QuickTimeで見ることができるようになります。


それからもう一個
perian
これも動画つながりですが、WMV以外の動画形式のコーデックをQuickTimeでサポートできるようになります。
DivxやMS-MPEG4、3ivxにFlash Videoなどなど・・

この三つのソフトを入れておけばマックで見れない動画はほぼ無くなります。
後はRealPlayerくらいすかね。



続いてはこちら↓
ClamXav

フリーのウイルス駆除ソフトです。
HPは英語なんですがソフトは日本語対応してます。
市販のウイルススキャンソフトをお持ちの方は使い方はわかるかと思いますが、
おすすめの使い方はたまに手動でウイルスの検知を実行する事です。

常にバックグラウンドで監視させる事もできますが通常のユーザーさんなら監視させなくても大丈夫です。

また、検知も普段はディスク全体ではなく、
HDD/ユーザーのホームディレクトリ/ライブラリ/Mail
↑のフォルダをClamXavで指定して検知するだけでも効果は大きいと思います。



続いてメンテナンス繋がりでおすすめなのが
OnyX

とにかくOSやSafari動作などが不調になったらこれ。不要なキャッシュのクリアや
検索、ファイル関連づけの再構築などOSのメンテナンスを行ってくれます。

こちらもサイトが英語ですが日本語対応です。
ただ使用するにはちょっと敷居が高い用語がいっぱいですが
OS標準の「ディスクユーティリティ」よりメンテナンス関係は高性能です。


またHDDは夏場など温度が上がり、故障の一因となったりもします。
Temperature Monitor
こちらのソフトでHDDやCPUなどの温度を確認することができます。
例によって英語サイトです。ソフトも英語ですが温度が出るだけですので英語が苦手でも大丈夫です。



StuffIt Expander

最近は減りましたがMac環境で多く用いられる圧縮形式「.sit」を解凍するためのフリーウェアです。
上のリンクのact2さんからDLすると日本語版をDLできます。
正し、ソフトウェアのオートアップデート経由でアップデートすると英語版になってしまいます。


Audacity
こちらはMac OS Xで動くフリーのオーディオエディタ&レコーディングソフトです。
DAWソフトのサブとして、MP3の編集やデモ曲の仮レコーディング、編集などに便利です。


YoruFukurou
Mac OS X用のTwitterクライアントソフトです。動作も軽く便利だと思います。


ほかにはこれも王道ですが
OpenOffice.org
もおすすめです。
お仕事関係で使われる事が多いマイクロソフト「Office」の形式も読み込める
フリーのオフィスツールです。


Mac版 iText 3.5.1
長年愛用しているシンプルなテキストエディタです。HTMLの編集などに便利でずっと使ってます。


Skype
言わずと知れたオンラインコミュニケーションの総合ソフト。
テキストチャット、ボイスチャット、ビデオチャットをクロスプラットフォームで実現しています。
最近はこれでお仕事の打ち合わせしたりします。

遠方の方ともOS関係なくビデオ、ボイスをつかって会話できるのがいいですね。

王道メッセンジャーとしては
MSNメッセンジャーYahooメッセンジャーなどもフリーウェアで有名です。

機能は三種ともほぼ同じですが、MSNメッセンジャーはインテルMacじゃないとビデオチャットできません。

Macには標準でiChatというチャットソフトが入ってますが、
残念ながらこちらはMobileMeアカウントかAOLメッセンジャーアカウントという
国内ではあまり普及していないメッセンジャーとの相互ソフトなのであまり出番がないです。


最後に二つ。Web関連では

FTPクライアントソフトのCyberduck
機能的にも見た目的にも便利です。ただちょっと動作が重いのが気になります。

Firefox lzyc
言わずと知れたWebブラウザの「Firefox」ですが、
ここで紹介しているのは、PowerPC(G5やG4)、IntelなどのCPUごとに最適化された亜種のFirefoxです。

最適化されているだけあって本家より動作は軽いと思います。
最新バージョンのfirefoxではないのが弱点でしょうか。



・・・大分偏ったジャンルのフリーウェアを紹介しましたが、まだまだ便利ソフトはたくさんあります。
またそのうちいいなと思ったソフトがあったら自分用のメモがてら紹介したいと思います。