fc2ブログ

2011年10月29日

2011年10月17日 日光

2011年10月17日。急に思い立ってカメラ好きの友人と一路秋の栃木県日光へと向かいました。
往復で約500Kmくらいで、久々に結構な距離の運転でした。

日光はあいにくのお天気でしたが平日ということもあって
たいした混雑も無く大体カーナビの予想時間通りに到着しました。


その時写真を結構撮ったので載っけたいと思います。

撮影カメラは Canon Powershot s95。
設定は基本マニュアルで、シチュエーションに応じて設定値を弄って撮っております。
設定の参考は過去の日記をご参照ください。



201110日光01 201110日光02
写真左:まずは近所の湘南台駅からスタート。このとき午前9時過ぎ。晴れてました。
写真右:そして途中、「羽生(はにゅう)サービスエリアでトイレ休憩。


201110日光03 201110日光04
そして午後1時半ごろ無事到着。駐車場も確保して近隣を撮影。曇ってましたが鬼怒川がとても奇麗でした。



201110日光05 201110日光06 201110日光07
まずは腹ごしらえしようという事でとりあえず雰囲気のあるお店へ。
何故かお店の前にレトロな公衆電話が。みんな記念撮影してました。
名物は湯葉、ということで湯葉ラーメンなるものを注文。薄味アッサリで美味しかったです。
店内には数多くの有名人の色紙が飾ってありました。



201110日光08 201110日光09
そして東照宮へ。三仏堂というところが修復中で、その様子を見学できるようになってました。


201110日光10 201110日光11
修復用のやぐらの展望室から。左の写真はおきまりのジオラマモード撮影。


201110日光12 201110日光13
そこから出ると東照宮の参道の前に繋がっている日本庭園的な場所にでます。

201110日光14 201110日光16 201110日光17

201110日光18 201110日光19
残念ながらまだ紅葉はしていなかったのですが、とにかく苔が美しかったです。


201110日光20 201110日光21 201110日光22
そして東照宮へ。

201110日光23 201110日光24 201110日光25


201110日光26 201110日光27 201110日光28
おきまりの"三猿"です。子供の頃修学旅行で来た時も思いましたが、意外な程ショボイ。
むしろ近くにあるお清め処の方がゴージャス。(左端の写真)

201110日光29 201110日光30 201110日光31


201110日光32 201110日光33 201110日光34
これも有名な「眠り猫」の下をくぐり抜けて家康のお墓へ。


201110日光35 201110日光36 201110日光37
ご年配客に混じって「歴女」と思われる女性客が結構いました。

201110日光38 201110日光39 201110日光40
そしてお墓。その裏手には願いが叶うという「叶え杉」。しかし細かいところも細工が見事。



201110日光41 201110日光42
着いたのが昼過ぎだったために大分日が暮れてきて、急いで「華厳の滝」へ。
時間が遅かったため展望台より下には下りれなかったのですが、なんとか撮影できました。

すごい霧でしたがよく見るとうっすら虹がかかってなんかご利益ありそう。
一緒に行った友人はこの滝が大本命だったらしく日が暮れて人がいなくなるまで撮影してました。


201110日光43 201110日光44 201110日光45
滝の撮影を終えると、アタリは真っ暗でしたが一応、折角だからと中禅寺湖へ。
写真は若干明るく写ってますが、肉眼では湖畔が見えないくらいの暗さでした。


201110日光46 201110日光47 201110日光48
そして帰路へ・・・。
帰りに佐野サービスエリアで休憩。猫がいたので撮影タイム。

・・あれ?なんか眠り猫に似てる・・ということで比較図(左)



今回は当日の深夜に突発的に「よし、日光行こう」みたいな変なノリで行ってしまったため、
出発時間は遅いし、下調べとかもせずに行ったので紅葉を見ることができなかったのですが、
どうやら真っ暗で見れなかった中禅寺湖は結構紅葉していたらしいです。


あいにくの曇り空でしたが小学校以来の日光を駆け足で堪能できた気がします。


サウンドハウスさんのショールーム

先日、2011年10月18日に仕事の合間を見つけて
サウンドハウスさんのショールームへ行ってまいりました。

3~4年前にも行った事があったのですが、その時の場所から移転して
大分広いところに移ったという事を知って行ってみました。

うちからだと片道120Km前後の結構な距離でした。
後から気づいたのですが場所的には霞ヶ浦の近くだったみたいです。

しかし周りは大丈夫か?って言うくらいの工業地帯。
ホントにこんなところに楽器屋さんがあるのか・・・と不安になりながらも
ナビを便りになんとかたどり着きました。


早速、以下写真レポ。

まずは外観から↓
201110サウンドハウス1 201110サウンドハウス2 201110サウンドハウス3
エラいデカイ敷地で道の反対側には専用の、これまたデカイ駐車場も完備。
移転前は数台しか止めるスペースありませんでした。

ショールームはこの建物の二階です。

入り口のシャッターの所には詰所があり、警備?のオジサンがいて
営業マン風のお客さんたちが手続きをしていたので
一応入って大丈夫か確認するとショールームの一般客は特に手続きとか無く自由に出入りOKとのことでした。




そして二階へ上がって入り口を入ると左手に受付があり、
きゃわいい受付嬢がいたので撮影OKか伺うと(もちろん機材の)OKとの事だったので
遠慮なく撮りまくってきました。

まずは入り口。いきなりライブのやぐら機材がお出迎え↓
201110サウンドハウス4

右手を見るとヘッドフォンとキーボードが!テンションが上がります↓
201110サウンドハウス5 201110サウンドハウス6
・・が、しかし残念な事にこのときシンセは音でなかった。
あとコレだけ広いショールームなのにシンセこれだけでした・・・!

キーボーディストとしては悲しいかぎり・・




とりあえず気を取り直して、ショールームのその他の写真を。
201110サウンドハウス18
まずはショールーム内の地図。セクションごとに部屋割りがしてありました。
たのむキーボード部屋を作って下さい。



まずはバンドセクション↓
201110サウンドハウス7
楽器は赤で統一されててちょっとテンション上がりました。
キーボードはKORGのSV-1というステージピアノでした。




そして一番大きい部屋のギター&ベースルーム↓
201110サウンドハウス8
大量のギター。機種とかはしらん。



201110サウンドハウス9
部屋の壁際に陳列されたパールリバー製のアップライトピアノ。
なぜかピアノの天井にはサンレコの小室さんインタビュー回が置いてありました。



201110サウンドハウス10
ギターの置いてある場所の反対側にはアンプとエフェクターも陳列されてました。
平日にも関わらずギタリストっぽいお兄ちゃんが何人か試し弾きしてました。



201110サウンドハウス11
通路にもギターがショーアップされていて、照明も凝ってました。
照明器具も売るサウンドハウスさんならではな感じ。



そしてDTMルーム・・!
201110サウンドハウス12
キーボードは・・!キーボードはどこだっ!と若干病的に探しましたが
MIDIキーボードが1~2個しか無かったのが残念。しょぼん。


201110サウンドハウス13
モニター用スピーカーはいっぱい置いてあって聴き比べができるようになってました。



201110サウンドハウス14
こちらはオーディオテクニカのマイクの展示。かっこ良くディスプレイされてました。
他にもRODE、AKGなども数多く展示されてました。


201110サウンドハウス15
そして注目すべきはこちら。サウンドハウス製のUPS。
UPSというのは停電時に電源をバッテリーに切り替える事で機材を守ってくれる代物ですが
普通PCショップ等で売っているものはもっと高価だったりします。

しかしサウンドハウス製のこのUPSは安い!
作りも雑らしいのですが・・・見る限りそんな事はありませんでした。

先日の関東大震災直後は欠品が続いていた商品です。私も導入を考えていたりします。



201110サウンドハウス16
その他の部屋にはライブ機材用のキャリングケース専用の部屋があったりもしました。
あまり展示って感じはしませんでしたが。


201110サウンドハウス17
こちらはライブ、野外モニター用アンプの展示室。こちらも試聴可能っぽかったです。


201110サウンドハウス19
そして帰る頃にはとっぷりと日も落ちていました・・。
まあ到着したのが夕方でしたけれども。


敷地の広さや展示数ではすごくよかったんですが・・・
たのむ、サウンドハウス。キーボードを、キーボードをだな(ry

シンセの試弾ができるかと楽しみに行った身としては少々残念な感じでした。
まああんま置いてないだろうなぁとは思ってたんですけれども。


キーボード、シンセの試弾がしたい人は素直に普通の楽器屋さんに行った方が
展示数多いと思います。

後日普通に横浜のイシバシ楽器にいってシンセ弄くったのは言うまでもありません。
島村楽器も行こうと思ったのですがいつの間にか場所変わっていて気づかず。

いまちょっと気になってるM-AUDIOのVenomというシンセは
秋葉原とか行かないと弄れないっぽいのはちと残念・・・。


後日時間が取れたら弄りにいってみたいと思います。


日大湘南キャンパスの学園祭花火

日記というには大分時間差がありますが、
先週の2011年10月23日夕方6時半頃、近所を車で走っていたところ
「ドーン」という大きな花火の破裂音がして、慌てて付近のコンビニに入り撮影してみました。

見事にカメラの設定を弄る時間がなかった&ズームして手持ち撮影のため見事にブレッブレでヒドいですが、
何枚かアップしようと思います。


撮影カメラはCanon Powershot s95。
設定はシーン撮影の「花火」モード。ISO、シャッタースピード、F値等はオートで設定されますが
あとから確認してみたところ

ISO 80、シャッタースピード2秒、F値8.0になってました。
ただズームして撮影したので場合によっては変わるかもしれません。


20111023日大花火1 20111023日大花火2 20111023日大花火3

20111023日大花火4 20111023日大花火5


最後の一枚だけミニ三脚を使用して車の天井に乗っけて撮ったんですが・・
ズームしていたせいでシャッターを押した時の振動でブレちゃってます。
ちゃんと三脚が固定できてなかったみたいです。

シャッタースピードが2秒というのは暗くてシャッタースピードが上がらないんではなくて
こういう軌跡があるものの撮影はシャッターを遅くして撮影するのが定石だから見たいですね。



しかし我ながらヒドい写真・・・